振り返れば、
紅はるかを植え付けたのが5月22日。
🐵に引き抜かれ、応急処置としてネットをかけ、再度、植え付けたのが5月29日。
🐵対策としてネットで覆いをして、鳥獣撃退タイガーに付けたのが7月24日。
順調に育ち始め、12の被害もなく、試し掘りをしたのが2週間前の10月2日。
昨日、全部収穫しました。
収穫の手順は、
①紅はるかを覆っていたネットを外す。

②葉がないところは12に引き抜かれた後、再度、植え付けたが根付かなかった箇所。

③葉の部分を切り取り、検討をつけて掘る。
※先週は雨が全く降らなかったため土が固い。
※慎重に掘る。
※テレビなどで見るサツマイモ掘りは、つるを引っ張るとすーっと抜けるがてっぺん畑は土が固く、つるを引っ張っても切れるだけなので慎重に掘っていく。
④紅はるかが姿を現わしたら、傷を付けないように周りの土を落とす。

⑤全て収穫。

収穫後、少し時間を置いた方が甘みがでるので、土をタオルで軽く落とし、しばらく保存することにしました。
収穫量は、豊作だった年と比べると少な目かな。
でも、これぐらいが食べきるにはちょうどいいかも?
大満足です!
<紅はるかの白い液>
紅はるかをつるから放すと牛乳のような白い液が出ます。その品種のサツマイモも白い液が出ますが、紅はるかはその量が多いように思います。

この白い液は「ヤラピン」と言って、腸のぜんどう運動を促したりする働きがあるそうです。ヤラピンは時間が経つと黒くなります。蜜のような感じがします。